ゆらぐ蜉蝣文字


第7章 オホーツク挽歌
225ページ/250ページ



宗谷丘陵と宗谷海峡の海





    【72】 宗谷(一)


7.10.1



最初に取り上げる「宗谷(一)」は、「宗谷(二)」と同様に、1931年頃以後の作成と思われます☆。赤インクの(了)字★が記され、『文語詩未定稿』綴所収。

☆(注) 黄罫詩稿用紙(22,0)に書き下ろされており、もとになる口語詩やメモは発見されていません。この用紙の使用時期、および文語詩稿全体の作成のピークは、1931年以降と推定されます:杉浦静『宮沢賢治 明滅する春と修羅』,1993,蒼丘書林,pp.235,241.

★(注) ○の中に「了」。1932年ころに、文語詩稿の一部について、いったん推敲完了を認めて記したと思われる印。

【下書稿(一)】【下書稿(二)】と、それぞれの各手入れ形があります。

まず、【下書稿(二)手入れ@】を見たいと思います:

. 宗谷(一)

「  北 見

 丘丘は幾重つらなり
 こゝにして山きはまれば
 見はるかす大野のかなた
 海ぞともはてししらなく

 ましろなるそらのましたに
 水いろの亜麻刈るなべに
 立ち枯れのいたやの根もと
 ほろ蚊帳にあかごはねむる

 丘の上のスリッパ小屋に
 媼ゐてむすめらに云ふ
 恋はみなはじめくるしく
 やがてしも苦きものぞと

 にれくらき谷をいでこし
 まくろなる流れの岸に
 こらつどひかたみに舞ひて
 たんぽゝの白き毛をふく」

題名の「北見」は、1869年(明治2年)制定の北海道北見国を指していると思われます。
北見国は、稚内・利尻島・礼文島から知床半島北海岸までのオホーツク海沿岸部を占めていました。

描かれている地形からみると、稚内・宗谷岬付近の丘陵地と思われます。

宗谷岬の南には標高100-200mのゆるやかな丘陵地が広がっていて、その間を天塩川がゆったりと流れています。《周氷河地形》というそうで、たしかに氷河によって山が削り取られてできたような・うねった台地が続いています。

ただ、賢治がサハリン旅行の帰路に、じっさいに宗谷岬や宗谷丘陵を訪ねたかどうかは不明です。日程と列車ダイヤから言えば、訪れたと推定したいところなのですが‥:⇒7.1.6 旅程の推定

賢治が、急行列車を避けて料金を節約したとすれば、稚内港到着の午前5時から、普通列車の発車する午前11:40まで、6時間あまりの空き時間があります。
.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ