ゆらぐ蜉蝣文字


第3章 小岩井農場
64ページ/184ページ



    

3.5.23


. 春と修羅・初版本

83いま日を横ぎる黒雲は
84侏羅(じゆら)や白堊のまつくらな森林のなか
85爬蟲がけはしく歯を鳴らして飛ぶ
86その氾濫の水けむりからのぼつたのだ
87たれも見てゐないその地質時代の林の底を
88水は濁つてどんどんながれた

しかし、‥

「パート3」に戻りますと、

83行目で、「白金海綿」の実体が明らかにされます。黒い雲が、太陽の前を通過しているのです。

そして、「黒雲」は、驟雨の前兆であるだけでなく、

地球の地質時代の幻視へ、作者を向かわせます。
「黒雲」は、その中生代の森林の底で、氾濫した川の「水けむり」が立ち昇って、黒いちぎれ雲になったのだと、言うのです。

宮澤賢治にとって、中生代あるいは古生代の原始林のイメージは、
“修羅が修羅として生きる世界”だったのだと思います。

それは、たしかに下等な動植物が争い合う凄絶な世界ですが、自分が“修羅”であることに、何の引け目も感じなくてすむ世界です。

つまり、「たれも見てゐない」世界なのです‥

「侏羅や白堊」は、中生代の恐竜全盛時代であったジュラ紀と白亜紀です:画像ファイル・ジュラ紀・白亜紀
白亜紀は、中生代の最後の時代で、白亜紀末の‘隕石衝突事件’によって、大型爬虫類は絶滅し、代って、哺乳類が進化して、新生代の地上の王者となります。

賢治が想像しているジュラ紀・白亜紀の森林のようすは、現在の地質学・古生物学によって明らかにされている像とは、やや異なっていますので、

賢治の想像世界の特徴に注意しておく必要があります:

@ まず、森林の中は「まっくら」です。

A プテラノドンのような翼竜が「けはしく歯を鳴らして飛」んでいます。

B 林底には、濁流が激しい勢いで流れています。 

Aの「歯を鳴らして飛」ぶ翼竜は、作品「春と修羅」の:

「唾し はぎしりゆききする
 おれはひとりの修羅なのだ」

という詩句を想起させないでしょうか?

翼竜☆は、「修羅」のひとつの姿なのかもしれません。

☆(注) プテラノドンは、白亜紀に生息しましたが、じつは、歯がありません。歯のある翼竜といえば、ジュラ紀のプテロダクテュルスになります:画像ファイル・ジュラ紀・白亜紀

Bの濁流は、

「パート3」の最初──《農場入口》で見た《巡沢》の流れのイメージから、作者自身にも見えない意識の地下を流れてきたものが、いまここで噴出しているのだと、見ることができます:

. 春と修羅・初版本「パート3」

07小さな沢と青い木だち
08沢では水が暗くそして鈍つてゐる
09また鉄ゼルの fluorescence

暗く淀んでいた流れは、いまここでは、激しい濁流となって、氾濫しながら流下して行きます。

.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ