ゆらぐ蜉蝣文字


第2章 真空溶媒
40ページ/42ページ


2.2.11


. 春と修羅・初版本

26脊中きらきら燦(かがや)いて
27ちからいつぱいまはりはするが
28眞珠もじつはまがひもの
29ガラスどころか空氣だま
30 (いヽえ、それでも
31  エイト ガムマア イー スイックス アルフア
32  ことにもアラベスクの飾り文字)

このへんから、“高音部”(字下げの無い声部)は、醒めた・やや皮肉っぽい調子を帯びてきます。

「燐光珊瑚‥正しく飾る眞珠のぼたん」などと褒めちぎったり、「眞珠もじつはまがいもの」などと貶したり、水槽の外ではいろいろなことを言っていますが、何を言われようとおかまいなく、「舞手」は“エイト・ガムマア‥の舞い”を踊っている、というわけです。

33水晶体や鞏膜(きやうまく)の
34オペラグラスにのぞかれて
35おどつてゐるといはれても
36真珠の泡を苦にするのなら
37おまへもさつぱりらくぢやない

「水晶体」「鞏膜(きょうまく)」は、眼の構造部分:画像ファイル・眼の構造

「水晶体」はレンズ。
「鞏膜」は、眼球全体を包んでいる膜。つまり、“しろめ”です。鞏膜の一部が円く透明になった場所が“角膜”で、いわば目玉の窓になります。この窓を透して、中にある光彩と瞳孔を見たけしきが、私たちの見慣れている“目”というわけです。

つまり、ユスリカの踊りを見ている作者、あるいは人間たちを、

「水晶体や鞏膜の/オペラグラス」

と言っているわけです。


38   それに日が雲に入つたし
39   わたしは石に座つてしびれが切れたし
40   水底の黒い木片は毛蟲か海鼠(なまこ)のやうだしさ
41   それに第一おまへのかたちは見えないし
42   ほんとに溶けてしまつたのやら
43それともみんなはじめから
44おぼろに青い夢だやら

日が雲に入って暗くなったので、手水鉢の中がよく見えなくなったのでしょう。作者は、ユスリカの姿を見失ってしまいました。

38行目から、第3の声部が現れました。
この第3声部のつぶやきに、醒めた高音部(第1声部)が皮肉っぽく応じます。

これに対して、ロマンチックな第2声部が反論します:

. 春と修羅・初版本

45 (いゝえ、あすこにおいでです おいでです
46  ひいさま いらつしや[い]ます
47  8(エイト) γ(ガムマア) e(イー) 6(スイツクス) α(アルフア)
48  ことにもアラベスクの飾り文字)
49ふん、水はおぼろで
50ひかりは惑ひ
51蟲は エイト ガムマア イー スイックス アルフア
52   ことにもアラベスクの飾り文字かい
53   ハッハッハ
54 (はい またくそれにちがひません
55   エイト ガムマア イー スイックス アルフア
56   ことにもアラベスクの飾り文字)

最後は、3つの声部が、たがいに絡み合いながら終結するおもむきです。


次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ