ゆらぐ蜉蝣文字


第1章 春と修羅
61ページ/114ページ


1.10.2


それにしても、この詩は、めずらしく作者の感情を直接ぶつけているので、誰でも読んで“えっ?!”と思います。そして‥解釈に困るのです。

誰に‥どんな相手に対して、何を怒っているのかが解らないからです。

目にした解釈を並べますと:

〔1〕宮沢清六氏(『兄のトランク』pp.124-130.):

「『春日呪咀』にはこのような
〔作品「春と修羅」のような━━ギトン注〕劇的なものなどは少しもなく、蒼く、くろくて、がらんとした空洞や、『修羅の渚』にひたひたと打ちよせる波の音や、呆けて無表情の無声慟哭があるだけである。
 此の頃の彼の苦悩がどんなに苦しいものであったか、近頃やっと私にも解って来たようである。」

そして、

06 春は草穂に呆け
07 あてごとはみんな消えるぞ
(《宮澤家本》による改稿後)

には、清六氏によれば、「あの東北北方を周期的に襲う冷害に対する恐怖の叫び」が読み取れるといいます。

. 春と修羅・初版本

01いつたいそいつはなんのざまだ
02どういふことかわかつてゐるか

「唾し、歯ぎしりし、まっ青に憤ってこんな鋭い言葉を詩にして書いたけれども、彼はあの頃の社会主義者達と全然異なった道を歩いて行った。」

「彼は社会の不正を糾弾する代りに、冷害の太陽に挑戦し、温度上昇のためには大火山島爆発をさえ夢想し、肥料の雨を田畑に降らす企画を造り、雨雲に対する古今未曾有のステートメントを発した。」

しかし、

08  (ここらはいつたい蒼くくろくて
08b   ひどくがらんとしたもんだ)
(《宮澤家本》による改稿後)

「と、あきらめたような、あざけるようなうつろな声で叫ぶ阿修羅の声。」

それは、「ツルゲーネフの『父と子』のなかの、バザロフの」虚無思想★を、短い詩行の中に集約したものではないか、と言います。

★(注) そこにも、保阪嘉内との関係が読み取れるかもしれません。

清六氏は、このような《修羅の思想》は、「詩集『春と修羅』全篇を貫いて底を流れて行く寒流」であるとしています。

ただ、ギトンが思うには、

03髮がくろくてながく
04しんとくちをつぐむ

07 うつくしさは消えるぞ

09頬がうすあかく瞳の茶いろ
10ただそれつきりのことだ

という《初版本》の各行に現れる形象を見ると、

作者の激した感情の対象は、冷害に苦しむ東北の農民たちの境遇、また、その苦しみを倍加している当時の社会のしくみ、といったことだけとは思えないのです。

単純に言って、誰か若い女性に向かって唾を吐いているように思えるのですが‥

.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ