ゆらぐ蜉蝣文字


第1章 春と修羅
59ページ/114ページ


1.9.22


最後の段落について、山下氏は:

「『おれ』は一行の沈黙の後に、『あたらしく』『息』をつくことによって、新たに生まれたはずだった。しかし、『あたらしく』『息』をついた途端に、限りのある『肺』の存在を知る。‥だからこそ『おれ』は『このからだそらのみぢんにちらばれ』と思う。『おれ』にとって『からだ』という肉体は邪魔なのだ。」

「言葉も肉体も、『おれ』の思いを収納することができない‥『おれ』は新しく生まれても、自らの心の内を表現する言葉(からだ)を見つけ出すことができずにいる。」

「『おれ』はどんなにしても言葉から逃れられない。」
 
と理解します。

最後に山下氏は、賢治詩に多く描かれている景物として注目されてきた〈雲〉について、重要な指摘をしておられます。

「『春と修羅』における〈雲〉とは、」「無限に広がっているかもしれない空をさえぎっている天井としての雲」なのではないか。つまり、雲は、作者「おれ」にとって、空──その向こうには「農夫」がいます──を隠してしまう邪魔な存在なのではないか、と提起しているのです。

そして、「雲」にからまる「あけびのつる」もまた、文字の連なり、言葉にほかならないとすれば、

「〈雲〉という天井に言葉がからまっていることになる。」

しかし、

空を隠す「蓋、天井である〈雲〉は砕けたりちぎれたりすることによって、蓋の上、天井の向こうにあるものをちらりちらりと読者に見せつけている。」

「そして最後に、『雲の火ばなは降りそそぐ』‥雲の砕けたところから、雲のちぎれたところから、『火ばな』が降り注いでいるのだ。この『火ばな』は何なのだろう。どこからくるのだろう。雲の天井を超えた向こうに何があるのか。『ひかりの底』のさらに奥から降り注ぐ『火ばな』とはどんなものなのか。『おれ』はただ『火ばな』を見るだけだ。そして私たちも『火ばな』を見せられるだけである。」

以上のように、
山下氏は、この詩篇をはじめとする賢治詩一般について言われてきた通説的な解釈を、まっこうから覆す斬新な読みを提起しています。

しかも、山下氏の読みは、決して何か特別の理論や概念──通説の“宇宙意志”のような──を持って来て当てはめるのではなしに、
私たちのごく当たり前な・ものの感じ方──「まことのことば」とは、ようするに“本当に言いたいこと”だ、など──に立脚している点で、非常に共感しやすいものだと思います。

細かい点では、ギトンもいろいろと、山下氏の読み方に賛成できないところもありますが、ともかく、氏のさまざまな提起は、とても示唆的だと言わなければなりません。
とくに、「まことのことば」の意味に関しましては、←すでにギトン独自に『冬のスケッチ』断片を読み込んでみた結果、山下氏と同様の結論を得たことは、ごらんになったと思います。氏の見解はおおいに支持できるとギトンは考えております。






【10】へ
第1章の目次へ戻る
.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ