08/18の日記

15:30
【ユーラシア】ドゥブー『フーリエのユートピア』(2)

---------------
.




 







 こんばんは。(º.-)☆ノ




 【ユーラシア】ドゥブー『フーリエのユートピア』(1)からのつづきです。


 フーリエ(Francois Marie Charles Fourier,1772-1837)の構想した理想都市「ファランステール」について、彼の衣鉢を継いだフーリエ主義者たちが描いた想像図や模型を見ると、それはあまりにも人工的に整いすぎていて、フーリエの言う「奇癖」「逸脱」といった無秩序、不規則で雑多な要素が受け入れられる社会なのかどうか、疑ってしまう。たしかに、「ファランステール」の建築構造は、中央集権的ではないかもしれないが、いわば全構成員の相互監視による統制の行き届いた空間なのではないか? いったいどこに、あらゆる制約から「逸脱」しようとする“人間の自由”が生息しうるのか?‥とさえ思われる。

 しかし、フーリエ自身は、「逸脱」「例外」「奇癖」「両性具有」……こういったものは、理想的な人間社会に無くてはならぬ必須の要素だと考えていた。彼は、それらに、異なる情念を結合する「ボルト」「継ぎ目」「絆」の役割を期待していたようだ。“調和的秩序”と「逸脱」という両極端のあいだの弁証法が、フーリエの論理の基礎にはあった。これまでは見過ごされていたフーリエ思想のこうした幅広い視野を明るみに出したことが、シモーヌ・ドゥブーの功績だろう。

 とはいえ、訳者たちが述べているように、彼女の文章は、(ドゥルーズ、ネグリに比べれば分かりやすいが)依然として難解なのだ。6名の第一線の翻訳者が討論しながらようやく、日本語として読めるものにすることができた、と訳者たちは言う。

 前回は、「序文」から要点を抜き出したが、今回は、訳者代表の「あとがき」を見たあと、本論「第1章」から、理想社会建設に必須の《同性愛》の役割に関説した部分を抜粋しよう。



 シモーヌ・ドゥブー Simone Debout,今村仁司・監訳『フーリエのユートピア』,1993,平凡社.

 「第1章 約束の地、あるいはシャルル・フーリエによる分析と群論」(pp.37-113)から抄録する。






 【6】「訳者あとがき」から




「シャルル・フーリエは、久しいあいだ、アカデミズムのなかでも社会的・政治的実践運動のなかでも、きわめて不当な扱いを受けてきた。
〔…〕

 もっと悪いことには、フーリエの弟子たちの無理解があった。
〔…〕それがフーリエの未刊の草稿に改竄を加えて、フーリエの思想を歪曲することになった。とりわけフーリエの性愛論は、ヴィクトリア朝の道徳に染め上げられていた弟子たちの犠牲になった。フーリエの草稿は、弟子たちの『ブルジョワ』的ないし伝統的なキリスト教的道徳の検閲のために、あるものは地下に埋め込まれ、あるものは穴だらけにされた。フーリエ主義者の圏外でフーリエが理解されず低い評価を受けたのもある意味では当然である。フーリエはまず何よりも弟子によって裏切られたのである。」
今村仁司「訳者あとがき」, in:『フーリエのユートピア』,pp.359-360.



 フーリエの再評価は徐々にしか進まなかった。1926年にモーリス・ランザックが『シャルル・フーリエの方法論と社会思想』で、フーリエの草稿のうち性愛関係や「調和社会」関係のもののほとんどが、公刊範囲から外されていることを明らかにし、古文書館の資料分類番号まで示した。シュルレアリストたちがこれに注目し、アンドレ・ブルトン、レイモン・クノーらによる、新しいフーリエ論が開始された。しかし、この当時に、「20世紀において最も深くて高い水準でフーリエを理解した最初の人」は、ヴァルター・ベンヤミンであった。ベンヤミンは、「パサージュ論」のなかで、理想都市論を中心にフーリエを取り上げただけでなく、最晩年の『歴史哲学テーゼ』のなかで、「フーリエは、進歩思想批判のためになくてはならぬ思想家として登場する。」

 シモーヌ・ドゥブーが、隠されてきた草稿『愛の新世界』に解説を付して『フーリエ全集』第7巻として刊行したのは 1967年、一部が削除されたまま読まれてきた『産業的共同社会的新世界』の完全版が世に出たのは 1973年のことだった。













「人類の古くからの道徳偏見を解体し、その偏見が首尾よく全面的に崩壊した後に生まれるであろう人類の『新世界』を誰よりも深く、そして遠くまで見通した例外的人物、それがフーリエである。フーリエはなお未知の人である。
〔…〕

 最後に翻訳作業について簡単に記しておく。ドゥブーの文章はけっして明快ではない。
〔…〕しばしば論理が飛躍し、あたかも散文詩のように難解な文体で語られるドゥブーの文章を翻訳することは不可能ではないかとすら思われた。〔…〕理解に苦しむ箇所は多々あるが、それらを共同討議で解消する努力を払い、ともかく読める日本語に移すようにした。ドゥブーの書物を翻訳するなかで、訳者たちはフーリエ再発見の喜びを体験した」
今村仁司「訳者あとがき」, in:『フーリエのユートピア』,pp.361-362.






 【7】《同性愛》が未来を拓く




奇癖を奨励することは、有害なそれらの反対飛躍を予防し、個人の完全性と全一性を尊重することである。
〔…〕

 さて、
フーリエのユートピア的「調和社会」においては――ギトン註〕淫奔な奇癖やその他の奇癖は、有益であり、完全に合法的なものである。調和社会人は、自分が事物や他人に接するしかたを、思うがままに奇抜なやり方で決める権利をもつだろう。つまり、彼らは『多形倒錯者』である権利をもつだろう。身体の具えるエロス的な可能性を制限するような、いかなる正常性も想定されることはないだろう。〔…〕すべての『奇行』が保護されるだろう。〔…〕調和社会は、『すべての奇癖のあいだに、わが哲学者たちが推奨するように、完全に平等な権利を打ち立てることを規則とする』。」
『フーリエのユートピア』,pp.54-55.



 こうして、異なるものの「過渡」的存在、「例外」→「奇癖」「奇行」→「性的倒錯」→… というように、論述の焦点はしぼられてきた。このすぐあとに、“核心”というべき《同性愛》および「中間存在者」(フーリエはトランスジェンダーをこう呼ぶ)が登場する。

 しかし、現代の私たちは、この論理の進め方に違和感をもたないではいられない。「同性愛は倒錯でも奇癖でもない」という声が、私たちのあいだから上がりそうだ。

 しかし、フーリエが、“同性愛を治療する”というような観点に立っていないことは明らかだ。彼が、“治療”を要すると考えているのは、「暴君ネロ」やサド的嗜虐癖のような、抑圧道徳によって捻じ曲げられた形態の「奇行」だけだ。しかもそれらに対しても、禁圧するのではなく、逆にいっさいの外的・内的抑圧から解放することによって“治療”しようとするのだ。(ドゥブーははっきりと述べていないが、性的な暴力的倒錯に対するフーリエのこの対処方針は、暴力一般、権力的支配一般に対する彼の社会的“治療”方針の一部だと言えるだろう。)

 フーリエ自身は《同性愛》者ではなかったが、彼の《同性愛》に対する考え方には、“ことばの綾”以上の難点はない。それというのも、「《同性愛》と性的倒錯とは別のことがらであり、性的倒錯は、《同性愛》者のなかにも、異性愛者のなかにもある。」フーリエへの反発において私たちが主張したいのは、ただこの一点だからである。しかも、フーリエの議論を全体として見れば、フーリエ自身、この一点を十分に理解していることがわかるのである。






 






「性的な完全性は、2つの性の対をより親密的なものとする。実際、もはや何も禁止されず何も抑圧されないとすれば、一つの性からもう一つの性への移動が起こることになるだろう。すなわち、女子同性愛と男子同性愛、中間存在者
〔過渡的存在者――訳者註〕であり、フーリエの言うところでは、これらは調和社会には欠かせぬものである。

      
〔…〕

 
〔ギトン註――フーリエは書いている:〕『35歳のとき、たまたま私が一役演じたある出来事が、私自身に自分の嗜好あるいは奇癖を理解させてくれたのである。それは女子同性愛者嗜好(サフィエニスム)であった。すなわち女子同性愛者(サフィエンヌ)へのであり、彼女たちに味方するあらゆるものに対する熱意である』。ところで、これは非常に興味深い個性であり、卓越した性格の持ち主の特性を示すものである。『あらゆる男の全婚者(オムニジヌ)は必然的に女子同性愛者嗜好者(サフィエニスト)であり、あらゆる女の全婚者は必然的に男子同性愛者嗜好者(ペデラステイト)である。もしそうでなければ、これらの性格の持ち主は、その基軸的な長所としての人間愛を欠くことになってしまう。すなわち、異性に対する献身および異性を悦ばせる可能性のある――両義的存在としてであれ直接的にであれ――あらゆるものに対する献身である』。

 他人の承認に際してのあらゆる制限と同様、ここに
〔すなわち、同性愛を否定するところに――ギトン註〕凡庸化した女性蔑視が生じることになる。自分自身と同時に他者を肯定することには、ある力が必要である。」
『フーリエのユートピア』,pp.55-57.



 「全婚者
(オムニジヌ)」は意味不明。omnigine? 文脈から推測すると、婚姻または性について一定の思想をもつ男のことらしい。ともかく、ここでフーリエは、同性愛者が「調和社会」で期待される「きずな」としての役割を説明している。同性愛者の存在が、男性側にも女性側にも、「同性愛嗜好者」を生み出し、彼らは、“他者を尊重する”という思想を、言語的にではなく体験的に、理知的にではなく情念において学ぶのだ。なぜなら、同性愛者たちの行為を肯定し、それを嗜好する――愛する――ということは、異性愛者である彼らにとって、自分の主たる欲望の充足ではありえないからだ。

 「男子同性愛者嗜好者
(ペデラステイト)」とは、「ビーエル」に近いものだろうか? 「ビーエル」嗜好こそ、「他者」理解の核心であり、未来人類の「調和社会」をもたらすに不可欠の「きずな」を創出する鍵になる、とフーリエは言うのだ。ただし、異性愛者の「同性愛者嗜好」――男のレズビアン嗜好と、女のゲイ嗜好――は、同性愛者の存在なしにはありえない。だから、同性愛者こそは、「調和社会」の基礎となる、ということになる。

 これに対しては、「おれたちの役割は、存在するだけか? おれたちの主体的活動は期待されないのか?」という不満の声が、血気盛んなゲイ諸君のあいだから上がるかもしれない。しかし、フーリエ自身はゲイではないのだから、そこまでの“配慮”を要求するのは、甘ったれの無いものねだりというものだろう。同性愛者が、未来社会のために「何をなすべきか?[シト・ジェーラチ]」は、同性愛者自身が考えるべきことだ。

 社会に対して、同性愛者に対する「理解」を求めるとか、「平等」を求めるとかいうよりもはるかに高い地点に、フーリエは私たちを連れて行こうとする。社会は、むしろ積極的に同性愛者の役割を認識すべきなのだ。これまで私たちは、自分のため、自分たち同性愛者のためだけを考えてきた。しかし、これからはそこにとどまっていてはならない、とフーリエは励ましているのだ。



【追記】全婚者
(オムニジヌ)」について。

 ↓Aから、↑上記翻訳のうち、フーリエからの引用部分を手直しした。

 「オムニジヌ」の正確な綴りは、omnigyne.

 しかし、「全婚者」という訳は適当でない。monogyne が、フーリエの分類による「12のパッション」のうち1つのパッション、たとえば触感の快楽だけで満足するのに対し、omnigyne は、「全12パッションの(同時的)多形的プレイ polymorphous play on the whole twelve passions」を行なう者たち。「全感覚愛者」とでも言うべきか。単なる乱交ではない。挿入による射精の快感のみを求めて乱交する者は「単感覚愛者 monogyne」である。フーリエの「調和社会」では、そういう者も、同意ある限り誰とでも性交することができ、十全に満足を得ることができる。しかし、「全感覚愛者」は、群婚かつ乱交のみならず、それを全感覚的に嗜む者である。













@ McKenzie Wark, 26 February 2015 (https://www.versobooks.com/blogs/1896-charles-fourier-s-queer-theory)

Charles Fourier's Queer Theory (extract from McKenzie Wark:"The Spectacle of Disintegration" 2013, Verso Books)

What is distinctive about Fourier is that he imagines the social as entirely composed out of the passions. He refused the erotic Jacobinism of universal monogamy (still to be found in Badiou, for instance). [[His passionate social order is not one of a universal but singular love, but rather one of the diversity and difference of the passions.]]

At heart Fourier wants to be an erotic umpire[審判員] of passionate games, not a political economist. His most beautiful writings, on the New Amorous World, are a unique kind of philosophy of the orgy, or systems theory porn[= -ography]. As a pornographer Fourier is interested in the tableaux, the staging, the ritual, rather than the actual fucking.

The world of Harmony satisfies a sexual minimum for all. Every [[monogyne]] – those governed by only one passion – can get his or her rocks off[射精・性交・歓喜する]. Fourier is no egalitarian[人類平等主義者]. He is barely interested in describing such paltry[取るに足らぬ] pleasures. It’s the baroque world of the [[omnigynes]] that attract him, with their polymorphous play on the whole [[twelve passions]]. Fourier considered himself an [[omnigyne]], and hence his porn[= -ography] had to arouse all [[twelve of the passions]], not just the passion for“touch-rut[轍,紋切り,定型を践む].”

Philosophy is too concerned with ambitious or major politics, and not enough with amorous or minor politics. If Marx plumbs the limits of political philosophy in political economy, Fourier finds it in an amorous economy, but one where amour is neither private nor at odds with the world.

Why is love the passion the philosophers want to admit the fewest possible bonds, when one is supposed to love one’s brother, be a citizen of the world, and so on? Sexual politics means something quite specific in Fourier’s world. There’s hardly any point in politics in its civilized senses. In a decentralized world of plenty, there’s nothing to fight over, no point to empire. Capital, labor and talent cooperate rather than struggle against each other. Politics is the domain of the cabalist passion, of intrigues and factions, rivalry and collaboration, but the stakes are largely symbolic. Some are richer than others in Harmony, but here social stratification is not a mere mask for class. The real contest is for prestige and renown. Sexual politics is a game of sensual largess. Its currency is attraction, but the point of the game is not to hoard and covet, but to dispense and distribute the favors of the favored.

The quadrille is a dance that requires a refined coordination of the dancers. Fourier imagines an erotic quadrille of sixteen persons. For this quadrille “orgies are prepared by the minister and female pontiff who arrange delightful reunions and cumulative sympathies that heighten each other.” Pleasures accumulate and ramify in memory, ours and others. It is an economy of reputation, where liaisons are structured to produce harmonious results. The quadrille heightens all the particular passions through their combination, added to which is the pleasure of unityism, which heightens all the other passions as well.

Rather than random encounters, the new amorous world is one of “harmonic polygamy” Fourier: “The result is very brilliant orgies that furnish charming illusions and precious and durable souvenirs.” Participation is not a sacrifice, but a heightening of pleasure. As in the quadrille as a dance, each adjusts to each other, pleasures the other, only some will distinguish themselves more than others. “All men and women who have worn a cross in the court of love advance in steps proportionate to the number of foci they have formed.” Its perfection would be the [[omnigyne quadrille]], composed of thirty-two persons whose distribution of passions is the same as the thirty-two planets.

Fourier is a little coy about revealing how the quadrille really works to readers shackled by civilized morality. Its clear that what he calls pederasty and lesbianism are included as expressions of the passions. But perhaps what’s more interesting is that he understands difference in desires not so much along the straight/curious/gay continuum, as within a more complicated space of possibilities. Its more about which, and how many, of the passions are dominant.

For instance, a pentagyne straight woman, who has five dominant passions, might require encounters with five monogyne men, each of which corresponds in his dominant passion to one of hers. Of course monogynes rank low in the scale of erotic reputation in the quadrilles. The [[omnigynes]], fully alive to all twelve of the passions, are most likely the ones in demand, acquiring reputation, and eventually playing the roles of conductors of the dance. Fourier upends the moral judgments of civilization. In the erotic quadrille, the ‘sluts’ rule.

Civilization treats sexual space as a hierarchy of values, with straight monogamy at the top and random fucks at the bottom. The realm of sanctioned sexual practice is a hot topic, but it is really just about where to draw the line. Serial monogamy might be okay for some, a period of random dating among the young before they settle down, perhaps. Maybe its okay for people to have sex outside marriage once the kids are out of the house. Maybe one incident of cheating can be forgiven, but not if it’s a habit. Maybe gay people can be allowed in the hierarchy of sanctioned sex if they form monogamous relationships like everyone else.

And so on. In civilization, the realm of the acceptable distinguishes itself from two things. At one end is the prude, who denies and represses sexuality. At the other end is the slut. If virginity is not as prized by the civilized as it once was, fucking around is still not acceptable, particularly for women. Its random, infectious, a threat to civilized order.

Fourier dispenses with this whole stigmatizing of the space of sexual possibilities. There are no straight-gay, prude-slut, or order-random axes to his sexual universe. There is only the twelve passions, and variability as to which and how many of the passions are active. Harmony is the game of combining the passions. Its true that his world is hierarchical, and it is tempting to say that the sluts are on top, but that isn’t quite it. [[Omnigynes]] are favored in Harmonian sexual politics, but all sexuality is played out in the form of elaborate games. What’s valued is the richness of passionate attraction, and the philanthropy with which talent is dispensed.

   ………………






 






A (https://books.google.co.jp/books?newbks=1&newbks_redir=1&hl=ja&output=html_text&id=8INcAAAAMAAJ&dq=omnigyne&focus=searchwithinvolume&q=omnigyne)

Claude Francis, Fernande Gontier: "Creating Colette: From baroness to woman of letters, 1912-1954", Steerforth Press, 1998

p.144:
In harmony Colette would have been classified as an omnigyne , like Fourier, who wrote : “ I discover that I loved lesbians ... every male omnigyne is necessarily a Sapphinist or a protector of lesbians , just as every female omnigyne is

   ………………


B Wikipedia --- Charles Fourier (https://en.wikipedia.org/wiki/Charles_Fourier)

Work and liberated passions

For Herbert Marcuse "The idea of libidinal work relations in a developed industrial society finds little support in the tradition of thought, and where such support is forthcoming it seems of a dangerous nature. The transformation of labor into pleasure is the central idea in Fourier's giant socialist utopia."

He believed that there were [[twelve common passions]] which resulted in 810 types of character, so the ideal phalanx would have exactly 1620 people. One day there would be six million of these, loosely ruled by a world "omniarch", or (later) a World Congress of Phalanxes. He had a concern for the sexually rejected; jilted suitors would be led away by a corps of fairies who would soon cure them of their lovesickness, and visitors could consult the card-index of personality types for suitable partners for casual sex. He also defended homosexuality as a personal preference for some people. Anarchist Hakim Bey describes Fourier's ideas as follows:

"In Fourier's system of Harmony all creative activity including industry, craft, agriculture, etc. will arise from liberated passion—this is the famous theory of "attractive labor." Fourier sexualizes work itself—the life of the Phalanstery is a continual orgy of intense feeling, intellection, & activity, a society of lovers & wild enthusiasts."

 ………………


C New World Encyclopedia --- Charles Fourier (https://www.newworldencyclopedia.org/entry/Charles_Fourier)

François Marie Charles Fourier (April 7, 1772 – October 10, 1837) was a French utopian socialist and philosopher who advocated a reconstruction of society based on idea that the natural passions of man would, if properly channeled, result in social harmony. He believed that he had discovered the laws of social interaction, comparable to Newton’s laws of physical interaction. Fourier identified [[twelve fundamental human passions]]: five of the senses (touch, taste, hearing, sight and smell); four of the soul (friendship, love, ambition and parenthood); and three that he called “distributive,” which ensured the balance of all the others.

Fourier envisioned a society organized in units called “phalanxes” composed of male and female representatives of 810 personality types, in which natural interaction would automatically result in peace and harmony. In these communities the status of manual labor would be elevated by making work enjoyable and satisfying. Fourier also advocated the emancipation of women and coined the word féminisme in 1837.

  ......

Fourier believed that there were [[twelve common passions]] which resulted in 810 types of character; the ideal phalanx would have exactly 1,620 people who would exhibit all the possible kinds of characters. In the future there would be six million of these, loosely ruled by a world "omniarch," or (later) a “World Congress of Phalanxes.”

  ......

Fourier identified [[twelve fundamental passions]]: five of the senses (touch, taste, hearing, sight and smell); four of the soul (friendship, love, ambition and parenthood); and three that he called “distributive.” The first distributive passion was la Papillone (“butterfly”), the love of variety. A worker quickly tired of one kind of task, and naturally desired variety in his work. Fourier criticized Adam Smith’s vision of a society of specialists, doing the same thing over and over, as a system that stunted and repressed human nature. He believed that society should strive to eliminate all tedious or unpleasant jobs, learning, if possible, to do without the products derived from such labor. The second distributive passion, la Cabaliste (“intriguing”), had to do with rivalry and conspiracy, which would be put to good use as productive teams competed with each other to produce the best products. The harmful aspects of competitive commerce in civilization would not arise because production would be done with the overall good of society, rather than individual profit, in mind. The third passion, la Composite (“enthusiastic”), which Fourier considered the most beautiful of all, had to do with community and the satisfaction of social needs.













「『もし女たちが自由であったなら、たちまち彼女たちは自由を宣言したことだろう』。自由、すなわち、あらゆる豊かな社会で、男たちが自分だけの手に収めておこうとしている自由である。だが、男たちは、自分が仕掛けた罠に落ち、女を束縛するために決められた規則の背後に閉じ込められてしまった。だから、ある意味で、男たちは女が規則を破ることを喜んでいるのだ。
〔…〕

 フーリエは、
〔ギトン註――現実の〕社会的世界において、女はけっして真のパートナーではなく、交換の対象であったことに気づく。そして、彼は過去の諸制度に対して立ち上がり、女の自由自由を結びつけることによって社会の同質化を追求するのだ。つまり女を男の世界に到達させようとするのである。〔…〕女たちは調和社会において、解放者としてのプロレタリアートの役割を果たす。各人が、自分の差異を肯定し、匿名的な規則に強制されず、自分で自分の交換システムを決定できるような同質社会を導くことができるプロレタリアートである。

 実際、こうした自由は、あらゆる個人的原動力を現実のものとするために不可欠である。『文明においては、偏見や嘲弄されることへの恐怖や機会の欠如が、性格の多様な分枝の発展の足枷となっている』。
〔…〕頭で女子同性愛者嗜好(サフィエニスム)を知っているだけでは十分ではない。発見は言葉の上でなされるのではなく、実行によってなされる。われわれに自分の欲望の対象を啓示する、他人からの具体的な呼びかけが必要である。もちろん、出来事があっても、われわれのなかに反響が生まれなければ、そこに何かを見出すことはできないだろう。この意味で、あらゆる世界からの応答に先立って、主体の側の運動があるのだが、この運動は主体自身にとって未知のものであり、その開放性によって主体が存在や他者に向かい合っていることによってのみ明るみに出ることができるのである。

     
〔…〕

 調和社会においては、出会いの多様性が万人にとっての可能性を増殖させるのだが、ここでは偏見や固定した規則がもはや力を失っているから、可能性はなお大きなものとなる。個人は、それぞれが結ぶことのできるすべての絆に向けて投じられており、個人の生成と変化は万人の生成と変化に支えられる。」

『フーリエのユートピア』,pp.57-59.






 【8】「調和社会」における個人、子供の成長




「すでに 17世紀、情念の分析において、スピノザはデカルトとは反対に他者からの反作用を考慮に入れていたが、こうした相互作用はフーリエにとって決定的で本質的な意味をもつ。これまで誰も感情のもつ秩序を発見できなかったのは、情念が相互個人的な現象であることに気がつかなかったからである。情念はお互いを呼び求め、あるいは補い合う。そして情念の相剋は躍動を一新するのである。

 感受性は法則によってではなく、世界とさまざまな他者のなかでの諸個人の自由な戯れによって秩序づけられる。外からの呼びかけに応えるために、われわれは自分の未知の役柄を演じ、自分の多様性を発見する。こうして孤独な熱狂に陥ることは避けられる。

 明白な思考に委ねられる前に、すでに個人の存在は他者の生によって調整を受けている。
〔…〕フーリエが思い描く社会では、自然のなかで行われているのと同じように、死は生に変化する。個人はもはや自分の特異性を押し隠すことをやめ、その特異性を実現しようとするだろう。人は自分の資財を大胆に浪費し、自分が欲望するものと結ばれる。人は軽やかに動きまわり、臆することなく『彼にふさわしいすべての人生』を生きる。そして、自分のちっぽけな資質や財産を失うのではないかという強迫観念から解き放たれ、時に応じて自分のもてるものを惜しげなく差し出すだろう。人はもはやかつての自分を演じたり、不可能な永続性、すなわち昨日の、昨日の熱狂を維持しようなどとは求めず、快活に変化を遂げる。自分や他人がもつ多数の個性を肯定する過剰な力を具えているのである。〔…〕

 調和社会にあっては、理想は自分をコントロールすることではなく、なにごとも断念しないことであり、また自分を単純化したり、拙速に狭隘な道を選ぶことではなく、幼年期のすべての『芽』を育てることにある。
〔…〕こうした個人が生きるのは、独りきりでなされる断定ではなく、対話が第一にあるような世界である。さらに言うなら、それは対話と言うより、むしろ認識や言葉に先立つ感覚的交換なのであって、この交換からこそさまざまな個人的形態が誕生するのである。」
『フーリエのユートピア』,pp.61-62.






 






「文明社会の子供が自分で選ばなければならないのは、大人の世界をどのように耐え忍ぶかということだけであるが、調和社会の子供はこうした
〔…〕扱いを受けない。子供たちは、いわばほんとうの生の外で欲求を満足させられたり欲求不満に置かれたりはしない。子供たちはいきなり社会的世界のなかに投げ込まれるのである。彼らは、皆の労働に参加するよう徴募され、両親の有難い計らいによって自分の欲望を満足させてもらうのを待つのではなく、自分自身で自分の欲望を実現するよう仕向けられる。もちろん子供たちは弱いから、容易な仕事を与えられるし、子供たちが成功を繰り返し、積極的に仕事をやり遂げるようにするために、ありとあらゆる工夫が凝らされる。しかし、ともあれ子供たちは自分の力で世界を発見するわけである。そしてある程度の年齢になれば、子供たちは少年団と少女団に入り、そこでは子供たちの不潔さや残酷さ、そして彼らの『気取り』までがその向上を図られることになる。

 
〔…〕人間は『固定した本能』をもっていないのだから、本能の発達は子供の人間的次元への到達を保証しない。子供のもっているすべての芽を守るためには、子供をその性向に従って育ててやらなければならない。〔…〕子供は自分の敬愛するものになりたがる。彼らは自分を魅惑するものの振舞いをまねることによってその真の能力を先取りするのだ。強制によらずに教育するためには、こうした他者との融合への欲望を促進することになろう。〔…〕子供たちは、『ミニ工房』のなかで、そして厨房で、オペラで、学校で、自分の師を選ぶことになろう。これらの指導者のなかで最も強く敬愛される者、最も強い絆で結ばれた者は、子供の養父母となる。ところで、〔…〕子供たちにとって模倣は〔…〕さまざまな役割に同一化することを意味する。子供は、十分広く多彩な環境のなかに置かれるのでなければ、自分が心の中に捕え、宿しているすべてのものを見出すことはできないだろう。〔…〕子供は心魅かれるものなら何でも試してみるだろう。〔…〕多数の同一化が可能であることによって、子供は間違いや自己疎外から守られるだろうとフーリエは考える。同一化の可能性が多数あるおかげで、子供は徐々に、自分自身――多様で鋭敏な――へと導かれていく。

 以上のような教育は、広い世間のなかで行われる必要がある。家族というのは、子供が
〔ギトン註――親と〕似た者になることを求め、絶えずその独自性を打ち消そうとするものだが、子供はこうした家族のなかに閉じ込められてはならないだろう。」
『フーリエのユートピア』,pp.63-65.



 フーリエが子供を家族から引き離して育てようとするのは、「家族」という狭い環境では、子供がもっている天分の「芽」を伸ばすことができず、成長を阻害することになるからだ。子供は、両親とは別個の素質をもった個人なのだ。

 マルクス/エンゲルスも、同じことを考えていたようだ。「分業」の発達に伴なって、職業の固定と世襲は、人間の「自己疎外」をもたらす。「自己疎外」をもたらす「分業」の発端は「家族」にあり、「家族」がある限り「分業」はなくならない。だから、「分業」も「家族」も廃止されなければならないと、『ドイツ・イデオロギー』草稿に彼らは書いている。

 しかし、「分業」を続けるか廃止するかという二者択一を迫るマルクス/エンゲルスよりも、子供たちに自由な選択の機会を与えようとするフーリエのほうが、ずっとスマートだろう。「家族」についても同様で、フーリエが目指すのは「家族」の廃止ではなく、「家族」という狭い環境への拘束が子供の成長にもたらす阻害から、子供を守ることなのだ。

















【ユーラシア】ドゥブー『フーリエのユートピア』(3) ―――につづく。   











ばいみ〜 ミ




BLランキング  
.
カテゴリ: ユーラシア

前へ|次へ

コメントを書く
日記を書き直す
この日記を削除

[戻る]



©フォレストページ