ゆらぐ蜉蝣文字


第8章 風景とオルゴール
213ページ/219ページ


8.14.4


. 春と修羅・初版本

04パッセン大街道のひのきからは
05凍つたしづくが燦々と降り
06銀河ステーシヨンの遠方シグナルも
07けさはまつ赤に澱んでゐます

問題は、「パッセン」です。“通り過ぎる”という意味のドイツ語だという注釈があって(たしか、中央公論社版『日本の詩歌』で、‥だとすると中村稔氏の注釈)ギトンも、ずっとそう思って読んできました。ところが、よく考えてみると、ドイツ語の passen に「通り過ぎる」という意味は無いのです!

 passen (自動詞) @ぴったり合う,似合う,適任だ.A(…にとって)好ましい,好都合だ.B(…に)注意を払う.C(トランプ)パスする.D(ボールを)パスする.

 passieren (自動詞) 起こる,生じる.(他動詞) 通過する.

passen のCDは、英語の pass に影響されて生じた語義です。

英語の pass は「通り過ぎる」という意味ですが、これはゲルマン系(ドイツ語系)の語ではなくて、フランス語の passer(パッセ:通過する) から来ているのです。フランス語の passer からは、passenger(乗客), passport(パスポート) など、お馴染みの単語が派生してくる・いわば国際的な単語です。
ドイツ語も、この passer を外来語として取り入れていますが、それは pasieren(パシーレン) という語です。ドイツ語では、外来語の動詞には、〜イーレンという語尾を付けるのです。もっとも、パシーレンの「通過する」という意味は副次的でして、主要な意味は「起こる,生じる」のほうです。

「パッセ大街道」なら分かるのですが、「パッセン大街道」だと、困ってしまいます‥

恩田逸夫氏は、独和辞典に忠実に(‥w)、「〈好適な,すばらしい〉ぐらいの意」(恩田,op.cit.,p.234)としていますが、passen はあくまでも、誰々に適する,似合うという意味ですから、一般的に「すばらしい」というような意味にするのは無理があります。

けっきょく、ギトンの結論は、‥やはり「通り過ぎる」という意味で、ただ、「パス大街道」や「パッセ大街道」では語呂が悪いから、ドイツ語風にして「パッセン大街道」──そういう作者の造語でしょう‥と考えておきたいと思います。

04パッセン大街道のひのきからは
05凍つたしづくが燦々と降り

ヒノキは、燃え立つような《熱い》生命の象徴だったわけですが、ここでは、「凍つたしづく」を降らして、《冷たい》精神の時代に適合しようとしています。それでも、「燦々と」──雫は、キラキラ輝きながら降り落ちています。

06銀河ステーシヨンの遠方シグナルも
07けさはまつ赤に澱んでゐます

「遠方シグナル」は、Wikipedia で↓つぎのように説明されている鉄道用語です。単に“遠くにあるシグナル”というような意味ではありません!:画像ファイル:遠方シグナル

「遠方信号機は背板を四角にして場内信号機と区別している。」

遠方信号機 主として単線区間〔…〕の場内信号機(停車場内への進入の可否を指示する信号機)の外方に設置される。地形などの理由で前方の見通しが悪く、場内信号機の確認距離が確保できない場合に、場内信号機に従属して設置され、場内信号機の現示を予告する。」

つまり、列車が駅に入っていいかどうかを表示する“場内信号機”の表示を、その手前で列車に予告する信号機です。

“場内信号機”が赤(停止せよ)の時は、“遠方信号機”は黄色(注意せよ)。“場内信号機”が黄色(注意せよ)の時は、“遠方信号機”は、黄色と緑の同時点灯(減速せよ)になります。

「遠方信号機は停止を現示することはないため、停止の赤色灯は存在しない。また、場内信号機が停止現示の場合は遠方信号機は注意信号を現示し、それ以外の場合は場内信号機のうち停止現示以外のもの(の現示)に従属する。」
(Wikipedia:日本の鉄道信号)

重要な点は、「遠方シグナル」には赤色灯が無い!‥ということです。つまり、

07けさはまつ赤に澱んでゐます

は、黄色(橙黄色)灯が、今朝は「まつ赤」に見えるということなのです。
.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ