ゆらぐ蜉蝣文字


第8章 風景とオルゴール
205ページ/219ページ


8.13.5


「西は箱ヶと毒ヶ森、     椀コ、南昌、東根の、
 古き岩頸(ネツク)の一列に、 氷霧あえかのまひるかな。」
(「岩頸列」『文語詩稿一百篇』)

「南はるかに亘りつゝ
 氷霧にけぶる丘丘は
 こぞはひでりのうちつゞき
 たえて稔りのなかりしを」
(〔鉛のいろの冬海の〕『文語詩未定稿』)

「コバルト山地」から文語詩まで、これらはみな、冬の濃霧のようです。山や丘にかかっている点が共通しています。

氷霧はそらに鎖(とざ)し、
 落葉松(ラーチ)も黒くすがれ、
 稜礫の あれつちを、
 やぶりてわれらはきたりぬ。」
(角礫行進歌)

「そらふかく息せよ、   杉のうれたかみ、
 烏いくむれあらそへば、 氷霧ぞさっとひかり落つるを。」
(〔うたがふをやめよ〕『文語詩稿一百篇』)

↑これらは、もっと近景で、作者が見上げると、まわりじゅう霧でとざされている感じですが、これも本物の「氷霧」ではなく濃霧です。





しかし、↓つぎはどうでしょうか?‥読んだ感じでは、本物の氷晶の「氷霧」を描いているように見えます‥

「職員諸兄 学校がもうサマルカンドに移つてますぞ
 杉の林がペルシヤなつめに変つてしまひ
 花壇も藪もはたけもみんな喪くなつて
 そこらはいちめん氷凍された砂けむりです
    〔…〕
 さつきわれわれが教室から帰つたときは
 そこらは賑やかな空気の祭
 青くかがやく天の椀から
 ねむや鵝鳥の花も胸毛も降つてゐました
 それがいまみな あの高さまで昇華して
 ぎらぎらひかつて澱んだのです
 えゝ さうなんです
 もしわたくしが管長ならば
 こんなときこそ布教使がたを
 みんな巨きな駱駝に載せて
 あのほのじろく甘い氷霧のイリデスセンス
 蛋白石のけむりのなかに
 もうどこまでも出してやります」
(#401「氷質の冗談」1925.1.18.〔雑誌発表形〕)

氷の結晶が日光を散乱して輝いて見えるのが、「氷霧」の特徴だそうです。「ぎらぎらひかつて澱んだ」、虹色に輝く「蛋白石のけむり」といった表現は、「氷霧」の景観を、空想で描いているように思われます。

このスケッチも、作品日付の日に作者が花巻農学校で見たのは、単なる冬の濃霧でしょうけれども、そこから《心象》を発展させて、気象学上の「氷霧」として描いたもので、想像とはいえ非常に美しく、また魅惑に満ちていると思います。
.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ