ゆらぐ蜉蝣文字


第7章 オホーツク挽歌
212ページ/250ページ


7.8.9


. 春と修羅・初版本

20また夢よりもたかくのびた白樺が
21青ぞらにわづかの新葉をつけ
22三稜玻璃にもまれ

白樺は、夢のように天に伸び、先端の葉は、風の「三稜玻璃」に揉まれています☆

☆(注) 22行目は、【印刷用原稿】では、「風の三稜玻璃にもまれ」でした。

なお、「夢よりもたかくのびた」(20行目)は、賢治特有の表現で、‥結果的には、“夢のように非常に高くのびた”と同じ意味になります。

これらの樹々のようすは、垂直に天に伸び上がって敬虔に風に揺れているイトスギ──【第1章】の作品「春と修羅」の "Zypressen" ──を思わせます。

「三稜玻璃[さんりょうはり]」は、プリズムの訳語です。「稜」は、立体図形の辺、かど。「玻璃」は、ガラス、または水晶(石英)です。“三稜のガラス”、ないし“三稜の石英ガラス”、つまりプリズムを表すわけです。

梢を吹き過ぎる風を、プリズムのようなガラスのかけらに喩えているのかもしれません。しかし、シラカバの三角形の葉をプリズムに喩えているようにも思えます。うすいガラス片のような三角形の葉が、高い枝先で風に翻っているようすが、「三稜玻璃に もまれ」なのかもしれません(‘白樺が自分の葉に「もまれ」るのか?!’など、文法に拘りすぎないほうがよいでしょう)。

さて、「三稜玻璃」は、山村暮鳥の詩集『聖三稜玻璃』(1915年)を指しているとする論者もいます。『聖三稜玻璃』から、ちょっと引用してみますと:⇒『聖三稜玻璃』

   手

 みきはしろがね
 ちる葉のきん
 かなしみの手をのべ
 木を搖(ゆす)る
 一本の天(そら)の手
 にくしんの秋の手。

  樂 園

 寂光さんさん
 泥まみれ豚
 ここにかしこに
 蛇からみ
 秋冴えて
 わが瞳(め)の噴水
 いちねん
 山羊の角とがり。

  模 樣

 かくぜん
 めぢの外
 秋澄み
 方角
 すでに定まり
 大藍色天
 電線うなる
 電線目をつらぬき。

 
.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ