ゆらぐ蜉蝣文字


第5章 東岩手火山
69ページ/73ページ


5.5.3


. 春と修羅・初版本

10たれか三角やまの草を刈つた
11ずゐぶんうまくきれいに刈つた
12緑いろのサラアブレツド

この「三角やま」が、どこの山かということで、いろいろな説が出ているようです。

三角の山が見えた‥ということさえ分かれば鑑賞には支障がないのでして、あんまりこみいった詮索は、かえって有害かもしれません。

ただ、遠くの山なのか、すぐ近くにある丘なのか、といったことは分かったほうが、読みやすいです。

花巻城址の二の丸にあった《四角山》という土盛り(地図:花巻城址付近)だという説もありますが、街から離れた郊外のスケッチと思われるので、これは採りません。

「三角山」という名前は、習作小説『税務署長の冒険』☆にも登場しています。

☆(注) 〔税務署長の冒険〕は、冒頭の欠けた原稿の形で遺されていた習作散文ですが、執筆時期は、『新校本全集』編集者によれば、筆跡から見て1922年以後で、最晩年ではなく、用紙から見ると、おそらく岩波茂雄宛書簡の1925年より後。
宮沢賢治には珍しいサスペンス小説の習作ですが、当時好評を博していた江戸川乱歩の推理小説などに刺激を受けて試みたのではないかと思われます。江戸川乱歩は1923年デビューし数篇の推理小説がヒットした後、『D坂の殺人事件』(1925年)から探偵明智小五郎が登場します。この点でも、1925年ころ以降の可能性が高いです。
つまり、〔税務署長の冒険〕は、農学校教師時代の終り頃かそれ以降に書かれたもの、ということになります。

『税務署長の冒険』は、「ハーナムキヤ」の税務署に新しく赴任してきた署長が、この地方に多い日本酒の密造(酒税法違反)を摘発しようと活躍する話です。
署長は、「ハーナムキヤ」町の近郊「ユグチュユモト」村で、大がかりな密造をしていると睨み、沿道の山に登って姿を隠しながら、密造工場を探します。
「ハーナムキヤ」は花巻、「ユグチュユモト」は、(旧)湯口村・湯本村をモデルにしたと思われます:地図:江釣子森、草井山

「それから丁度半里ばかり行ったらもう山になった。〔…〕向ふに枯草の三角な丘が見えてそこを雲の影がゆっくりはせた。

 〔…〕さあいまだと税務署長は考へて一とびにみちから横の草の崖に飛びあがった。それからめちゃくちゃにその丘をのぼった。丘の頂上には小さな三角標があってそこから頂がずうっと向ふのあの三角な丘までつゞいてゐた。税務署長は汗を拭くひまもなく息をやすめるひまもなくそのきらきらする枯草をこいでそっちの方へ進んだ。どこかで蜂か何かぶうぶう鳴り風はかれ草や松やにのいゝ匂を運んで来た。

 ちょっとふりかへって見るとユグチュユモトの村は平和にきれいに横たはりそのずうっと向ふには河が銀の帯になって流れその岸にはハーナムキヤの町の赤い煙突も見えた。

 署長はちょっとの間濁密
をさがすなんてことをいやになってしまった、けれどもまた気を取り直してあの三角山の方へつゝじに足をとられたりしながら急いだ。実にあのペイントを塗った顔から黒い汗がぼとぼとに落ちてシャツを黄いろに染めたのだ。ところが三角山の上まで来ると思はず署長は息を殺した。すぐ下の谷間にちょっと見ると椎蕈乾燥場のやうな形の可成(かなり)大きな小屋がたって煙突もあったのだ。そして殊にあやしいことは小屋がきっぱりうしろの崖にくっついて建ててあっておまけにその崖が柔らかな岩をわざと切り崩したものらしかった。たしかにその小屋の奥手から岩を切ってこさへた室(へや)があって大ていの仕事はそこでやってゐるらしく思はれた。これはもう余程の大きさだ。小さな酒屋ぐらゐのことはある、たしかにさっきの語(ことば)のとほり会社にちがひない、いったい誰々の仕事だらう、どうもあの村会議員はあやしい、巡査を借りてやって来て村の方とこっちと一ぺんに手を入れないと証拠があがらない、誰か来るかも知れない今日一日見てゐようと税務署長は頬杖(ほほづゑ)をついて見てゐた。〔…〕」

★(注) 「濁密」:密造酒の隠語。「ペイントを塗った顔」:署長は、顔に木タール(炭焼きの“やに”)を塗って変装しています。「小屋の奥手から岩を切ってこさへた室があって」:小屋は、椎茸乾燥場を装ったカムフラージュの建物で、小屋の後ろの崖をくり抜いた洞窟が密造酒工場になっている。

 「〔…〕(実に巧妙だ。一体こんなことをいつからやってゐたらう。さあもうあの小屋に誰も居ない、今のうちにすっかりしらべてしまはう、証拠書類もきっとある。)税務署長は風のやうに三角山のてっぺんから小屋をめがけてかけおりた。」
.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ