ゆらぐ蜉蝣文字


第4章 グランド電柱
73ページ/88ページ


4.14.22


さて、
以上のように〔V〕を読んでみると‥

さきほど提示した問題:

「悪路王」は、
“蝦夷の首領”‥つまり同情の対象なのか?

それとも、たんに成敗されるべき悪役なのか?

に対する回答は、次のようにまとめることができるでしょう:

“作者は、「悪路王」を、ウルトラマンにやられる怪獣のような‘悪役’として出しているのではない。

 しかし、作者は、単に「悪路王」に同情しているのでもない。
 むしろ、同情や批判を超えた先にある‘深い闇’の存在を表出しようとしている”

のだと。

宮沢賢治は、1912年中学4年の修学旅行で平泉を訪れた際には、“達谷窟”(達谷西光寺)には行かなかったようですが、
この時に中尊寺を詠んだ↓次の2首は、「原体剣舞連」の「むかし達谷の悪路王‥」の段落に通じるものを感じさせます:


   

#8 中尊寺
  青葉に曇る夕暮の
  そらふるはして青き鐘鳴る。

#9 桃青の
  夏草の碑はみな月の
  青き反射のなかにねむりき。  
(歌稿B)

8番の歌は、花がすみの夕暮れにたたずむ中尊寺を詠んだものですが‥、2行目までは、そんな感じなのですが‥‥、3行目の

「そら ふるはして 青き鐘鳴る」

になると、ここに表出された特異な感覚には、ギョッとせざるをえません。。

まるで‘春の古寺の情趣’をぶちこわして横溢する“青い震え”のようなものがあります。それが「鐘」の音なのでしょうか‥

風景を引き裂いて、その向こうから姿を現して来る異界の鐘の音(異形のすがた?)とでも言ったらよいのでしょうか?‥

9番の歌の「桃青」は松尾芭蕉の別号。「夏草の碑」は:

「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」

の句碑でしょう。

「みなづき[水無月]」は6月の別名。年譜によると、中尊寺を訪れたのは5月29日ですが、もう6月の風光の中にある‥「夏草や‥」の石碑も何もかも、青葉の反射でグリーンに染まった世界に浸っている

↑そんな情景を詠んでいるのかもしれません。
しかし、ここでも少年賢治の特異な感性が顔を覗かせています‥

それは、「桃青の/夏草の碑」が、「兵(つわもの)」たちの朽ち果てた屍を連想させるからでしょうか‥
「桃青」も、「原体剣舞連」を読んだ私たちには、「鴇いろのはるの樹液‥草いろの火」を思い起こさせます。

ぼうぼうにはびこった草むらの中で、倒れかかった古い石碑が、透き通ったように青く染まって、眠り込んでいる‥

‥まるで、この世の情や思いを超えた彼方の“青い空間”が、「ねむり」の向うに見えるようです。
.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ