宮沢賢治の《いきいきとした現在》へ


第5章 「心象スケッチ」がめざしたもの
10ページ/23ページ

.
 この部分をほかの下書稿で見ると:


「和布
(わかめ)を購りつそのあるじ
 こなたに瞳をこらすなり」

「社会主事 佐伯正氏」〔下書稿(三)〕


「橋のたもとの  装蹄工
(かなぐつや)
 しろき火花を  撃ちやめて
 こなたに瞳を  こらすなり」

「社会主事 佐伯正氏」〔下書稿(一)〕


 となっていて、「橋のたもとの装蹄工」→ ワカメを売る商店主 → 「馬を相する」馬喰 というように変遷してきたことがわかります。じっさいには下書に書き下ろさなかった候補も含めて、“凝視する町の人”の職業をいろいろに変えて《追体験》していることがわかります。

 最終的に「馬を相するをのこら」に落ち着いたのは、馬の良し悪しを視ることのできる慧眼で、あなたは品定めされていますよ、という皮肉かもしれません。

 いずれにせよ、作者のイメージする登場人物は、日曜でも表に出て仕事をしているひとだったようです。しかし、具体的にどんな人を登場させるかで、この詩に描かれた・雪におおわれた町の相貌は、違ってくるでしょう。

 「マグノリア」が描きこまれていて、宗教的な清浄なふんいきが漂っていますが、豊澤町には、当時バプテスト派のキリスト教信者も多かったそうです(雑賀信行『宮沢賢治とクリスチャン 花巻篇』,2015,雑賀編集工房)。田舎町だからといって、ばかにできませんよ、ということです。


 


 もうひとつ例を出しましょう。

 文語詩「流氷(ザエ)」。「あゝきみがまなざしの涯、 うら青く天盤は澄み、‥」という第3連で有名な詩ですが、ここでは第2連を逐次のテキストで見ます:


「青じろきかの岩層
(むら)
 けさなべて雪にうづもれ
 なめらかにとめくる水は
 百千の流氷
(ザエ)を載せたり」
『文語詩稿五十篇』「流氷(ザエ)」〔下書稿〕より。


「見はるかす段丘の雪、     なめらかに川はうねりて、
天青石
(アヅライト)まぎらふ水は、     百千の流氷(ザエ)を載せたり。」
『文語詩稿五十篇』「流氷(ザエ)」〔定稿〕より。


 〔下書稿〕も〔定稿〕も、北上川鉄橋を通過する列車から眺めた・同じ場所の風景なのですが、視線の向け方はずいぶん異なっています。

 〔下書稿〕のほうは、景物のひとつひとつに目を凝らして、即物的に記述しています。風景の全体をとらえる視線は希薄です。

 それに対して〔定稿〕では、雪に埋もれた段丘の間を蛇行して流れる北上川、その水面を流れて来る流氷の風景が、印象深くまとまっています。

 《追体験》のたびに―――この場合は、列車で現場を通るたびに見る“再体験”かもわかりませんが―――同じ風景でもかなり違った“見え”を現します。作者は、そのいちいちをとらえて“推敲”に反映させ、より研ぎ澄まされた《本質》の看取を進めて行ったのだと思います。
.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ