ゆらぐ蜉蝣文字


第7章 オホーツク挽歌
110ページ/250ページ



7.4.5


. 旭川

 馬の鈴は鳴り馭者は口を鳴らす。
 黒布はゆれるしまるで十月の風だ。
 一列馬をひく騎馬従卒のむれ、
 この偶然の馬はハックニー
 たてがみは火のやうにゆれる。
 馬車の震動のこころよさ
 この黒布はすベり過ぎた。
 もっと引かないといけない
 こんな小さな敏渉な馬を
 朝早くから私は町をかけさす
 それは必ず無上菩提にいたる

賢治を乗せて出発すると、馬の首につけた鈴が鳴り、馭者は楽しそうに口笛を吹いて進みます。

「黒布」は、馬の背に掛かっているのでしょうか?‥それとも、馬車の座席に掛けてあるのでしょうか?

「馬車の震動のこころよさ/この黒布はすベり過ぎた。/もっと引かないといけない」

と言っているところをみると、馬車の座席のようです。

馬車の振動で、お尻の下に敷いてある「黒布」がずれ落ちてしまったので、「引かないといけない」と言っているのです。

旭川は、標高112メートル(市役所地点)、しかも早朝ですから、馬車で走れば「まるで十月の風」です。

「偶然の馬」という表現は、一見不可解ですが、賢治の馬好きを考えれば納得がいきます。華麗なハックニー種に、こんなところで偶然出会うなんて‥と、思わぬ邂逅を喜んでいるのです:──「たてがみは火のやうにゆれる。」

快い馬車の振動に身をゆだねていたので、いつのまにか、尻の下に敷いていた布がずれてきてしまいました。

「それは必ず無上菩提にいたる」

「無上菩提」は、“この上ないすぐれた仏の悟り”だそうです。「菩提(ぼだい)」は、ブッダの悟り,涅槃の境地をなす智慧のことで、煩悩の断たれた状態。それに「無上」を付けて至高性・完全性を強調した表現なのだとか‥

大げさですが、ともかく、作者としては、馬車に乗って上機嫌なのです。

「植民地」風景の讃美、そして「無上菩提にいたる」という最高の気分、まるで宮沢賢治は、植民地主義絶賛のようですが‥‥ギトンは、そこには、賢治なりの意図があって書いているのだと思います。しかし‥それは、最後に種明かしすることにして、いまはこのまま、すなおに読んでいきたいと思います。
.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ