ゆらぐ蜉蝣文字


第0章 いんとろ
11ページ/39ページ


0.2.5


   ◆◇◆1925年1月の宮沢賢治◇◆◇

1925年1月の冬休み期間中に、賢治は三陸方面に一人旅をしています:地図:賢治の行程

鉄道マニアだった賢治は、1924年11月に開通した八戸線:八戸〜種市間に乗るのが目的だったと思われますが、
途上の《心象スケッチ》には、『春と修羅』と『注文の多い料理店』の各初版本出版を終えた時期の作者の心境が現れています。

それは、安定するにはほど遠く、なお“内なる衝動”を抱えながら霧の中の旅を続ける者のつぶやきにも思われます。

1月6日付の詩「暁穹への嫉妬」に現れる「サファイア風の青い星」は、賢治が思いを寄せた男性と推定することができます:
暁穹への嫉妬

「薔薇輝石や雪のエッセンスを集めて、
 ひかりけだかくかゞやきながら
 その清麗なサファイア風の惑星を
 溶かさうとするあけがたのそら」

「薔薇輝石‥あけがたのそら」のイメージは明らかに女性のものです。その女性の「かゞやき」に溶けこんで消えてゆく「清麗なサファイア風の惑星」は、若い無垢な男性を表していないでしょうか。。。

しかし、作者は、「青い星」への断ち切りがたい思いに悩みながらも、

日が昇って明るくなると、三陸の「万葉風の」雄大な太平洋と、「百の岬」の夜明けが、作者の心の澱りを洗って行くかのようです:

「……雪をかぶったはひびゃくしんと
   百の岬がいま明ける
   万葉風の青海原よ……
 滅びる鳥の種族のやうに
 星はもいちどひるがへる」


1月8日の「旅程幻想」では:

.
旅程幻想
「いまこの荒れた河原の砂の、
 うす陽のなかにまどろめば、
 肩またせなのうら寒く
 何か不安なこの感じは
 たしかしまひの硅板岩の峠の上で
 放牧用の木柵の
 楢の扉を開けたまゝ
 みちを急いだためらしく
 そこの光ってつめたいそらや
 やどり木のある栗の木なども眼にうかぶ
 その川上の幾重の雲と
 つめたい日射しの格子のなかで
 何か知らない巨きな鳥が
 かすかにごろごろ鳴いてゐる」

《閉めないで来てしまった峠の柵の扉》と、そこから逃れ出て来たような「巨きな鳥」の微かな鳴き声…

牧場の柵の戸を閉め忘れるようにして、置いてきてしまった恋が、
いままた思い出されているのだと思います。

しかし、柵の扉を抜け出して追いかけて来た想念は、恋の幻影だけではありません。

.
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ