04/06の日記

12:10
.
---------------


*本日のお勉強

ひが【彼我】
かれと、われ。相手側と自分側。

にかわ【膠】
動物の骨・皮・腸などを煮出した溶液を濃縮・乾燥して作る不純なゼラチン。

こうちゃく【膠着】
にかわのように粘りつくこと。ある事態が固定してほとんど進展しないこと。

やにわに【矢庭に】
急に。いきなり。即座に。たちどころに。

しゅうしょう【周章】
あわてふためくこと。「周章狼狽(ろうばい)(=大いにうろたえ騒ぐこと)」

あわてる【慌てる・周章てる】
予期しない出来事に出会って落ち着きを失う。またその解決を急いで取り乱す。

かくらん【霍乱】漢方で日射病。また激しい吐き気や下痢を起こす急性病。

がんけん【頑健】
体がじょうぶで,きわめて健康なこと。

ずさん【杜撰】
著作物などの典拠が確かでないこと。いい加減に書かれていて誤りが多いこと。物事のやり方がぞんざいで手抜きが多いこと。

しんぎん【呻吟】
苦しんで,うめくこと。

ほうらつ【放埒】
気ままにふるまって,しまりのないこと。

けいら【警邏】
警戒のために見回ること。パトロール。またその人。

【唐木】
遣唐使が中国経由で日本にもたらした東南アジアの黒壇(こくたん)・紫壇(したん)・鉄刀木(たがやさん)・花梨(かりん)といった珍木の総称。

さしもの【指物】
釘などの接合道具を使わず、木と木を組み合わせて作られた家具・建具・調度品などの総称。、またその技法。


前へ|次へ

コメントを書く
日記を書き直す
この日記を削除

[戻る]



©フォレストページ