掲示板

 

[レス書込]
前へ 1 2 3 4

09/24(Sat) 22:37
(PW=ω=)

【総評】
除去が偏り、異界月よりもクリーチャー戦主体な環境あるいは
参加者が新メカニズムに慣れていないためか1本1本にかかる時間はどれも長めに思えた。
そのため、1-1で3本目へ突入する際は時間切れで引き分けにならないよう注意

引き分けは基本的に勝ち数へカウントされないので、自分にも相手にもよろしくない。
スムーズなプレイングをするためにも、新メカニズムの「搭乗」と「製造」くらいは仕様を把握しておくこと推奨
できれば、神話レアや強レアのテキストも把握しておくとなお良し

クリーチャーは相変わらず回避能力持ちが有利。
ただし、今回はトークンが多く出てくる環境なため「威迫(単体ではブロックされない能力)」の優先度は低め。
「飛行」と「トランプル」のが優先順位は高い。
特に飛行持ち(フライヤー)は今回かなり有用なため、フライヤーでボコってイージウィンとなる場合も見受けられた。

また、普通はサイド要員である「置物系破壊カード」だが、今回は収録の内容上、メインに投入推奨。
アーティファクトクリーチャーの採用が多いため、単なる置物破壊ではなくクリーチャー除去になる。
まず無いと思うが、置物がほとんど無い(あっても弱い)デッキと当たったらサイドへ落とせばいい。

デッキの傾向は
「白または青+除去や補助を多く引けた色」のパターンが多く見られた。
3色以上にする場合は
「霊気拠点(ENカウンター消費で好きな色マナ1点)」または
「予言のプリズム(1マナとタップで好きな色マナ1点)」が無いと間違いなく事故る。

【新メカニズム】
「搭乗」と「製造」について軽く紹介。
エネルギーカウンターについては説明不要と感じたため省略。

[搭乗]
通常はアーティファクトだが、搭乗Xの達成でクリーチャー化する「機体」という新カテゴリーのカード。
未達成時はクリーチャーではないため、火力や強化(弱体化)の効果を受けない。
搭乗で他クリーチャーをタップするのはコストであるため、乗り込むクリーチャーが召喚酔いしていてもコストにできる。
(機体自身は速攻が無ければ出したターンに攻撃はできない)

また、搭乗を宣言した場合、搭乗コストを払い終えるまではどのプレイヤーも行動できない。
つまり、搭乗宣言に対して「割り込みで除去や弱体化、タップ能力などを用いて搭乗を阻止することはできない」ということ。

余談だが、「機体」は多く入れ過ぎると事故るので、2〜4枚くらいの投入を推奨。

[製造]
製造XのXの値分、トークンを出すか+1カウンターを乗せる効果。
基本的にトークン生成のが優先度高いが、
「トランプル」や「飛行」を持っている製造クリーチャーの場合は、
+1カウンターを優先して打点を上げることも選択肢である。

PC
[削除]

09/24(Sat) 22:38
PWとかボムカードの雑感
(PW=ω=)

【プレインズウォーカー】
今回の新規4種類の内、リミテにおける有用度は

ニッサ≧チャンドラ>ドビン>サヒーリ
のように思えた。
私見のため、鵜呑みにはせず参考程度に……

[ニッサ]
+1が強力
クリーチャー戦の補助になるだけでなく、搭乗の条件を満たすためにも使える。
墓地のパーマネントを回収できる-3効果の有用性も申し分ない。
奥義は余裕があったら……という程度。基本は+1で押していくのが基本。
リミテは低速環境であるため、5マナという重さも気にならない。

[チャンドラ]
構築では文句なしの性能だが、リミテにおいてはニッサより僅かに有用性が劣る。
上の+1の疑似ドローor2点火力は地味だが強力。
-3効果は除去として有用だが、大型クリーチャーには通じにくいため小型の除去に使うが吉。
ニッサよりは劣るというだけであって、引ければ間違いなく強いカード。

[ドビン]
多色のため、引いた内容によっては採用できない。
奥義が決まればほぼ勝ち確。

[サヒーリ]
ドビン同様、引いたカードによっては採用できない。
-2効果は強力だが、初期忠誠度の関係上連打できないため、4種の中で有用度は低め。


【ボム枠】
これ一枚で戦況が変わるくらい強力なカードを紹介。
PWは前述で記載したため省略。

[白のボム]
・激変の機械巨人
お互いのアーティファクト、クリーチャー、エンチャント、PW
を各1枚残して残りを生贄強要するカード。
劣勢時における一発逆転となることは言うまでもない。
本体も4/5の警戒持ちと悪くない性能。

・燻蒸
全クリーチャー破壊&破壊した分、自分はライフゲイン。
白巨人同様、劣勢時の逆転カード。

[青のボム]
・霊気烈風の古きもの
EN8をコストに他クリーチャー全部をバウンス。
トークンはバウンスすると消滅するので、トークン相手には全体除去同然。
デッキに入れる場合は他にENカウンターを増やせるカードを複数投入必須。
本体も6/6のフライヤーと優秀な性能。

・機械医学的召喚
インスタントまたはソーサリーを唱える度
そのマナコストに等しいパワー&タフネスのトークンを生成。

劣勢時の逆転こそできないが、ボードアドバンテージが強力なカード。
例:4マナのインスタントまたはソーサリー唱えるだけで4/4のトークンがオマケで付いてくる。
また、カラデシュの収録カードで5マナ以上のエンチャントを破壊できるのは緑だけなので、
相手が緑色を用いない場合、これそのものを破壊される心配が無い。

[黒のボム]
・陰謀の悪魔
場に出た時、他の全クリーチャーはエンド時まで-2、-2
黒+無色2とEN4をコストに墓地のクリーチャーをタップ状態で復活。

黒のトリプルシンボルと色拘束がキツめだが、それに見合う強力効果。
小型クリーチャー全除去はもちろん、復活効果でボードアドバンテージを引っくり返すことも可能。
また、他のクリーチャーが1体死亡するごとにENが1チャージされるので、EN稼ぎにも重宝する。

・害悪の機械巨人
場に出た時、他クリーチャー1体を破壊し、タフネス分のライフゲイン。
相手の主力を狙い撃ちできる他、場合によってはライフアドバンテージの逆転も可能。

[赤のボム]
・エンジン始動
エンド時まで自分の機体をクリーチャー化。
同時に、自分の全クリーチャーのパワー+2

「機体を多く入れ過ぎると事故る」と先ほど書いたが
これをフィニッシャーにするとなれば話は別。
ドローやサーチカード等で確実に手札へ呼び込めるようなデッキだと安定性が上がる。
アンコモンなので、複数枚パックから入手できる確率が高いのも良点。
ただし、強い機体が出てこないまたは出てきた機体の数が少ない場合は採用しない方がいい。

[緑のボム]
・新緑の機械巨人
4個の+1カウンターを好きに割り振ることが可能。
これ単体を強化して8/8のトランプルにするも良し、
他の主力を強化して打点を上げるも良し。

PC
[削除]

09/24(Sat) 23:34
ボム以外での便利カード
(PW=ω=)

【ボム以外で有用なカード】
インスタントタイミングで使えるクリーチャー強化や
各種除去カードはほぼ必須レベル。
ドロー系やハンデスは可能なら入れておくと便利。

それ以外で入れておくと便利なカードをザックリ紹介。

[白]
・軽業の妙技
相手からの除去回避や
各種機械巨人、製造クリーチャー等の誘発効果を使い回したい時に便利。
1ドロー付き。

・霊気嵐のロック
本体が4マナ3/3と悪くない性能に加え、
攻撃時にEN2を払うと自分に+1カウンターが乗る上に相手クリーチャー1体タップ。

・領事の権限
相手クリーチャーがタップイン&出るたびライフゲイン
1マナと使いやすい上にエンチャントだから割られにくい。
テンポとライフのアドバンテージを取れる良カード。

・渦跡の鷹
単体では単なるパワー1のフライヤーだが、
複数で攻撃時、EN1で他のクリーチャー1体をエンド時までフライヤーにする。

・小物作りの達人
霊気装置と飛行機械トークンを強化&4マナで霊気装置トークン生成。
これは自分で使ってみたが便利だったし、使われて強いカードでもあった。

[青]
・慮外な押収
5マナと重いが、ENカウンターを大量に溜められるデッキなら便利な一枚。
この手のコントロール奪取系には珍しく、エンド時になっても相手にコントロールが戻らないのも良い。

・歯車襲いの海蛇
最小で青x2マナで唱えられる大型。
6マナ払うとエンド時までブロックされないのも地味に強力。

・巧みな交渉術
自分のアーティファクト1つと
相手のアーティファクトまたはクリーチャー1体を対象にし、
それらのコントロールを入れ替える。
トークン等を押し付けて、相手の主力を奪えるのがポイント。

[黒]
・魔性の教示者
デッキから1枚サーチ。
ボムや主力をこれ一枚で簡単確保。
公開する必要が無いので、何を持ってきたかバレないのも良点。

・マリオネットの達人
黒のダブルシンボルな上に6マナと重いが、
製造3な上に自分のアーティファクトが場から墓地へ落ちるたびに
相手のライフを失わせることができるので、余裕があったら採用するも一興。

[赤]
・乗っ取り
1ターン限定のコントロール奪取。
相手がフルタップの時などに決めると逆転も可能。

[緑]
・高木背の踏みつけ
優秀なステータスとトランプル、場に出た時の5点ゲインが便利。

・祝祭の開幕
使ったターン中、プレイヤーへの戦闘ダメージ全てを無効にするカード。
相手の一斉攻撃を避け、返しのターンで無防備な相手へフルパンチ。

・ピーマの先導
ダブルシンボルが重いが、4マナ3/3のトランプルと悪くない上に製造1を持っている。

[多色]
・雲先案内人
多色な上に5マナと重いが、
フライヤーな上に場に出ると2点ゲインの2ドローと強力な効果持ち。

・機械修復職人
多色だが、4マナ3/3と悪くない上に
墓地からアーティファクトかクリーチャーを1体回収する能力持ち。

・通電の喧嘩屋
多色だが、2マナ3/2な上にEN1を払うとエンド時まで+1、+1強化とトランプル。

[アーティファクト]
・霊気池の驚異
EN6をコストにデッキトップ6枚見て、1枚のマナを踏み倒しで使える。
ENカウンターを溜めやすいデッキなら、入れて損は無い。

・行き詰まりの罠
EN1とタップでクリーチャーかPWを1枚タップし、エンド時まで起動能力を封じる。
厄介なクリーチャーもPWもこいつで封殺。

・電招の塔
インスタントかソーサリーを唱える度にEN2をチャージ。
EN5とタップでクリーチャーかプレイヤーに3点火力なので、
ENを溜めやすいデッキならオススメ。

・金線の使い魔
3マナ2/2と悪くない上に
出た時2点ゲイン、死ぬと1ドロー。
リミテだけでなく、構築でも採用されそうな便利クリーチャー。
主に現出とか。

・予言のプリズム
出た時1ドロー。
1マナとタップで好きな色マナ発生。
3色以上で組むなら必須カード。
2色でもダブルシンボルとか多めなら入れて良い。
1ドローは正義。

※機体は多すぎるので割愛。
スカイソブリンとか破砕踏歩機が特に強かったよ(ザックリ)

PC
[削除]

前へ 1 2 3 4

[戻る]
[レス書込]
[TOPへ]



©フォレストページ